夜通しの課題に向かう私を持ちこたえさせるのは、珈琲と、ネット上のホームページ。
このプロジェクトも終盤を向かえ、私の最終章「To Finish - or to Start Again」の翻訳で最後になる。
いつもながらの超過時間のお詫びのメールと共に、ヘルシンキの朝に、ファイルを転送する。
翻訳しながら、最終章にあった、Seppo Tella教授の思いが、何度も作業する手を止めた。
情報科学という先端技術にある新しい技術革新と共に誕生する教育システムや教育ツールに向き合うために、教育者としての心得が、教育者として、どこに立脚すべきなのか、しっかり謳われていた論文だった。
西村教授が、私たち西村研究室に求められていることは、きっとこの論文に書かれてある全てだったのだろうと、あらためて、この課題を与えた海の向こうの先生を想う。
心理学領域に学びながら、教育を見つめ、情報科学にある新しい先端技術が、子どもたちにどういう学びを提供できるのだろうか。本当に情報科学には、それを導くための手段として、有用性があるのだろうかと、方向性を見失い欠けていただけに、Seppo Tella教授の論文翻訳という先行論文の原著にある真理を見つめながら、内省できたことが、何より嬉しい。
そこには、(翻訳文から抜粋)
e-learningや、m-learningなどの接頭語を考えることは、難しいでしょう。ただ、厳密に言えば、それらは、まったく効果もなく、本質的ではありません。接頭語にある意味を掃き捨てて、もう一度、そこに構成されたその本質から、「学びと教育」という問題の核心に迫ることが大切です。教育を、遠隔教育でしますか、対面学習でしますか、それとも、フレックス学習でしますかというその教育システムを考えたとき、そこでは、接頭語の無意味な議論でなく、教育の根幹に向かって、明白にすべきことがあるでしょう。
私たちは、教授すること、学習すること、そして、学びとは、ということについての討論を、存分に発展させていくことです。皮肉なことに、私たちは、新種の革命的な技術、私たちの眼も心も奪うような道具に、拘束されています。ピカソがコンピュータについて、「答えを与えてくれるだけのコンピュータだったらいらないよ。」と言ったことを覚えています。モバイル技術はどうでしょう。やはり、答えを導き出すだけのものでしょうか。もし、そうであるならば、私たちは、もう一度、ツールや、アプリケーションや技術を払拭したところの、教育がもつ課題から考えていくことを始めなければいけないでしょう。
「教育の本質を見つめたところに、教育システムがある」
そのための情報科学の情報技術を考えていくことが、西村研に課せられた大きな課題なのだろう。
情報技術は、教育を見つめて、子どもたちを見つめて、使われて、効果があったところで、はじめて、その存在価値がある。
徹夜明けにしては、爽快な日…紫陽花が美しい。
Studying and the Three Cognitive Revolutions
M-Learning ~ Cybertextual Travelling or a Herald of Post-Modern Education?
Seppo Tella (University of Helsinki)
http://www.seppotella.fi